2021.09.16
建築士資格更新研修会
建築士の定期講習会に出席してきました。
建築士は3年に一度定められた講習を受けて試験に合格しなければなりません。
5時間の講義と1時間のマークシート試験。
9時半から始まって終わったのは18時近くでした。
内容は法律の改正が中心にして、昨今の建築を取り巻く環境変化などの講義もあります。
建築基準法、建築士法、建築業法、省エネ法、品質確保促進法、バリアフリー法、住生活基本法、耐震化促進法、消防法、景観法などの法律から
アスベストの問題や京都議定書やパリ協定といった地球環境問題まで、
内容盛りだくさんで、これら全部を5時間の講義で行うのですから、駆け足ですね。
しかも、参加者は、1級建築士、2級建築士、木造建築士が合同ですから、
大規模なビルや公共施設の設計から、木造戸建て住宅まですべての建築が講義対象になり、参加者の中にはまったくの専門外の講義を聞くひともいます。
試験問題は○×式の40問で、木造建築士は30問まで、2級は35問まで、1級は全部の40問という試験方法です。
講義で使ったテキストは試験持ちこみOKです。
講義の時に先生が『ここにアンダーライン!』と出題しそうなところを教えてくれます。受講者はページに付箋をつけてアンダーラインを引きますが、
今回のテキストは、なんと印刷でマーカーが引かれてました。
なんと親切!!
試験は、テキストがあるので何とかなりそうですが、全部の設問を調べていると時間がなくなるので、それなりに理解していないと難しいですね。
でも、基本的にテキストのアンダーライン付近からの出題なので要領よくやれば答えられます。
3年に一回の講習ですが、やはり出てみると忘れかけていたことを思い出したり、知らなかった法改正があったりして勉強になりました。
5時間の講義と1時間のマークシート試験。
9時半から始まって終わったのは18時近くでした。
内容は法律の改正が中心にして、昨今の建築を取り巻く環境変化などの講義もあります。
建築基準法、建築士法、建築業法、省エネ法、品質確保促進法、バリアフリー法、住生活基本法、耐震化促進法、消防法、景観法などの法律から
アスベストの問題や京都議定書やパリ協定といった地球環境問題まで、
内容盛りだくさんで、これら全部を5時間の講義で行うのですから、駆け足ですね。
しかも、参加者は、1級建築士、2級建築士、木造建築士が合同ですから、
大規模なビルや公共施設の設計から、木造戸建て住宅まですべての建築が講義対象になり、参加者の中にはまったくの専門外の講義を聞くひともいます。
試験問題は○×式の40問で、木造建築士は30問まで、2級は35問まで、1級は全部の40問という試験方法です。
講義で使ったテキストは試験持ちこみOKです。
講義の時に先生が『ここにアンダーライン!』と出題しそうなところを教えてくれます。受講者はページに付箋をつけてアンダーラインを引きますが、
今回のテキストは、なんと印刷でマーカーが引かれてました。
なんと親切!!
試験は、テキストがあるので何とかなりそうですが、全部の設問を調べていると時間がなくなるので、それなりに理解していないと難しいですね。
でも、基本的にテキストのアンダーライン付近からの出題なので要領よくやれば答えられます。
3年に一回の講習ですが、やはり出てみると忘れかけていたことを思い出したり、知らなかった法改正があったりして勉強になりました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さいたま市,上尾市を中心に、
30年以上の現場経験を持つ建築士と大工が仕切るお客様の家を守る建築の会社です。
【調査・点検】インスペクション、劣化度の調査、耐震診断(耐震補強)、床下調査
【工事】修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事、エクステリア、
その他、住まい全般のお困り事の解決や相談を承ります、
〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
電話 048-729-4517
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇