ブログBLOG
2025.02.28

システムキッチンメーカー人気はどれ?「タカラスタンダード」「クリナップ」などを紹介します!

キッチンのリフォームは、住まい全体の印象を大きく左右します。毎日の生活で頻繁に使用する場所なので、使いやすさやデザイン、耐久性などさまざまな要素を考慮して選ぶ必要があります。

システムキッチンは多くのメーカーが展開しているため、その選択肢の多さに戸惑う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、人気のシステムキッチンメーカーの特徴を解説します。各メーカーの代表的な商品の紹介や、価格帯の目安もまとめているのでリフォーム計画の参考にしてください。

失敗しないシステムキッチン選びのポイント


キッチンは毎日の生活を支える重要な空間です。そのため「使いやすさ」と「居心地の良さ」を兼ね備えた空間であることが理想です。デザイン性だけでなく、日常生活での利便性も重視して選びましょう。

1:収納力や整理整頓のしやすさで選ぶ
キッチンを選ぶ際には、家族構成や持っている調理器具や食器にあわせた収納スペースを確保できるか確認しましょう。サイズのあう棚や引き出しを設けることで、すっきり収納できます。

2:効率性に調理できるものを選ぶ
キッチンを選ぶ際には、調理の流れを考慮して動線を意識することが大切です。たとえば、調理器具の収納場所を調理スペースの近くに配置することで、料理中も必要なものをすぐに取れます。また、キッチンの通路の幅をできるだけ広く取ると、ストレスなく作業できるようになります。

3:掃除のしやすさで選ぶ
料理をすると食材がこぼれたり油で汚れたりするため、掃除のしやすさも重要です。毎日使うキッチンだからこそ、掃除の手間が軽減できるものがおすすめです。

4.天板素材の種類で選ぶ
見た目だけでなく、それぞれの特徴を理解したうえで天板を選びましょう。

●人工大理石:天然石をモデルにした樹脂製の素材。デザインバリエーションが豊富なことに加え、耐久性や防汚性に優れている。

●ステンレス:熱に強く丈夫で、金属の中では錆びにくい性質を持つ素材。デザインもスタイリッシュでクールな印象。

●セラミック:天板素材として近年、人気がでている。陶磁器のような上質な質感が特徴。傷や熱に強く、金属を超える硬度を持つ。

5.食洗器の仕様で選ぶ
メーカーによって選べる食洗機も異なります。求める機能と予算のバランスを考慮して選ぶことが大切です。なお、シンク直下に食洗器を入れることができるのは、タカラスタンダードのシステムキッチンのみです。シンク下のデッドスペースを有効活用できるので、キッチンを広く使えます。

6.予算に合わせて選ぶ
理想のキッチンを実現するためには、予算とのバランスも重要です。価格帯によって、使用されている素材や機能、デザインなどが異なります。予算に合わせて、妥協できないポイントと、多少妥協できるポイントを明確にすることで、最適なキッチンを選ぶことができます。

キッチンメーカーの人気ブランド


ここでは、人気のキッチンメーカーの製品を紹介します。なお、価格は2025年2月現在のものです。

【タカラスタンダードの魅力と代表製品】
タカラスタンダードは、ホーロー製のキッチンにこだわっています。その歴史は長く100年以上にわたります。ホーローとは、金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けて作る素材で、掃除のしやすさや耐久性では他メーカに対して圧倒的な差があります。また、マグネットが使えるため、収納のカスタマイズも可能です。ホーロー製キッチンの代表的な製品として「レミュー」「トレーシア」「エーデル」、そして木製キッチンの「リフィット」などがあります。

●レミュー:最高級モデルで、デザインのバリエーションが豊富。76万3,000円~。
●トレーシア:さまざまレイアウトに対応できる点が魅力。55万0,500円~。
●エーデル:シンプルで使いやすい普及価格帯のホーローモデル価格帯のモデル。37万6,000円~。

【クリナップの魅力と代表製品】
クリナップは、ステンレスキッチンに強みを持つ老舗メーカーです。耐久性が高く、長く使えることが大きな魅力です。ステンレスキャビネット構造は、カビやサビ、ニオイを防ぎ、清潔さを保ちます。
代表的な製品として、「セントロ」「ステディア」「ラクエラ」などがあります。

●セントロ:クリナップの最高峰モデル。高い機能性とデザイン性を両立。127万3,800円~。
●ステディア:中級モデル。洗エールレンジフードなど便利な機能を搭載。75万9,000円~。
●ラクエラ:価格を抑えつつ、必要十分な機能を備えた製品。63万1,500円~。

【パナソニックの魅力と代表製品】
パナソニックは、家電メーカーとしての技術を生かしたシステムキッチンを展開しています。
自動洗浄機能付きのレンジフードや、ワイドコンロなど、便利な機能が充実しています。

●Lクラスキッチン:パナソニックの最高級モデル。高級感のある素材と高度な機能が魅力。136万円~

●ラクシーナ:使いやすさと機能性を両立した中級モデル。116万~。

【TOTOの魅力と代表製品】
TOTOは、水回りの専門メーカーとして培ってきた技術を活かし、使いやすく清潔なキッチンを提供しています。タッチレス水栓や、すべり台シンクなど、独自の機能が特徴です。

●ザ・クラッソ:高級感のあるデザインと高い機能性を兼ね備えたハイグレードモデル。86万円~。
●ミッテ:使い勝手の良いシンプルな設計と、手入れのしやすい機能を搭載した中級モデル。116万円~。


まとめ


今回は、人気のシステムキッチンメーカーをピックアップし、それぞれのメーカーの代表的な商品や価格帯の目安などを紹介しました。本記事の情報を参考に、ぜひ快適で素敵なキッチン選びをしてください。

時間をかけてじっくりと検討し、後悔のない選択をしてください。そして、自分らしい、そして家族みんなが笑顔になれるキッチンを実現しましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::