ブログBLOG
2025.07.19

タカラスタンダードのキッチン選びで後悔しないためのポイントとは?田口住生活設計室でリフォームの際は、ショールームへ同行可能です

独自の「高品位ホーロー」を強みとするタカラスタンダードのキッチンは、その耐久性や清掃性の高さから人気を集めています。

しかし、その一方で、実際に選んだ人のなかには「後悔した」という声が聞かれることも事実です。

そこで今回は、どのような点に後悔を感じやすいのか、そして満足のいくキッチンを選ぶためにはどうすれば良いのかをご紹介します。

タカラスタンダード・キッチンの後悔理由3選


「後悔した」と感じる理由を3つ紹介します。

①価格帯の高さ
後悔した理由として、まず価格の問題が挙げられます。

タカラスタンダードは、製品の品質を維持するために「定価販売」を基本方針としています。そのため、他のメーカーのように大幅な値引きは期待できません。高品質なホーロー素材は、製造に手間とコストがかかるため、どうしても製品価格が高めの設定になります。

この価格設定と値引き率の低さが、予算を重視する方にとっては「思ったより高かった」という後悔につながる場合があるのです。

②デザインの無機質さ
タカラスタンダードの代名詞であるホーローは、金属とガラス質を結合させた素材です。汚れや熱に強く、お手入れが非常に楽という大きなメリットがある反面、その質感が「無機質」「冷たい印象を受ける」と感じる人もいます。

特に、木のぬくもりや石の素材感など、ナチュラルな雰囲気を好む方にとっては、デザインの選択肢が物足りなく感じられるかもしれません。ただ、近年は木目調などのデザインのバリエーションも増えています。一度、ショールームで実物を確認しておくと、自宅に設置したときをイメージしやすくなるのでおすすめです。

③長期保証の対応
「丈夫で長持ち」というホーローのイメージから、保証にも大きな期待を寄せがちです。しかし、保証内容をよく確認しなかったために後悔するケースも見られます。

キッチン本体の構造部分は長期保証の対象であっても、食洗機や水栓、ガスコンロといった設備機器の保証期間は、それぞれメーカーの規定に準じるため、本体より短いことがほとんどです。

また、ホーローの最大のメリットは耐久性ですが、鋭利で硬いものを強くぶつければ欠けてしまうことがあり、こうした破損は保証の対象外となる場合があります。

タカラスタンダードのキッチンで後悔しない選び方


リフォーム時の後悔をなくすために、以下の点に注意しておきましょう。

①予算の確認
後悔しないための最も重要なポイントは、予算を明確にしておくことです。本体価格だけでなく、設置にかかる工事費や、食洗機などのオプション費用まで含めた総額で考える必要があります。

タカラスタンダードは値引きが少ない反面、価格が分かりやすく、予算計画を立てやすいというメリットもあります。どのグレードのキッチンが予算に合うのか、事前にリフォーム会社としっかり相談しましょう。

②カラーやデザインをじっくり選ぶ
デザインに関する後悔を防ぐためには、ショールームへ足を運び、実物を確認することが不可欠です。カタログやウェブサイトの写真だけでは、ホーローならではの光沢や質感、正確な色味は伝わりにくいものです。

実際に扉のサンプルに触れたり、さまざまな照明の下で色合いを確認したりすることで、設置後のイメージとのズレをなくすことができます。自分の目で見て、納得できるデザインを選びましょう。

③アフターサービス内容の確認
安心して長く使い続けるために、契約前にアフターサービスの内容を隅々まで確認しておきましょう。

特に、保証の対象範囲と期間は重要なチェックポイントです。キッチン本体と設備機器で保証期間が異なることを理解し、ホーローの傷や欠けといったケースが保証対象になるのか、ならないのかを事前に把握しておくことが大切です。不明な点は遠慮なく質問し、納得した上で契約に進むようにしてください。

タカラスタンダードの主要キッチン紹介


タカラスタンダードのシステムキッチンは、大きく分けていくつかのグレードが設定されています。具体的には、最高級グレード、中級グレード、そして普及価格帯のベーシックグレードに分類されます。

それぞれのグレードで、選べる扉の素材やデザイン、搭載できる機能、そして価格帯が異なります。
予算やライフスタイル、キッチンに求める機能性に合わせて、最適なグレードの製品を選ぶことが、満足への第一歩です。

・レミュー
「レミュー」は、タカラスタンダードの技術とデザインの粋を集めた最高級グレードのキッチンです。キャビネットの内部までホーロー仕上げとなっており、清掃性、耐久性ともに最高レベルを誇ります。扉のデザインも格調高く、美しい光沢が魅力です。

また、天然水晶を主成分とした高級人造石「クォーツストーン」のワークトップが選べるなど、まさにフラッグシップモデルならではの豪華な仕様が特徴です。機能性と美しさを両立させた、妥協のないキッチンを求める方に選ばれています。

・エデール
「エデール」は、ホーローキッチンの優れた点を、より手頃な価格で実現した普及価格帯(ベーシックグレード)のシリーズです。

もちろん、キャビネットの底板や扉など、汚れやすい場所にはしっかりとホーローが使われており、日々の手入れのしやすさは健在です。デザインはシンプルながらも、木目調のカラーもラインナップされており、さまざまなインテリアに合わせやすくなっています。

基本的な性能は押さえつつ、コストパフォーマンスを重視したい方におすすめのキッチンです。

まとめ


タカラスタンダードのキッチンは、高品位ホーローという他にない魅力を持つ製品です。その一方で、価格やデザイン、保証内容をよく理解せずに選ぶと、後悔につながる可能性も否定できません。

しかし、あらかじめ予算を決め、ショールームで実物を見て触れて確かめ、アフターサービスの内容をしっかり確認するといったステップを踏むことで、そうした失敗は防げます。

特徴に対する正しい理解と万全な準備で、長く愛せる満足度の高いキッチン選びを実現しましょう。

タカラスタンダードのショールームは、誰でも見学することが可能です。ぜひ、最寄りのショールームに問い合わせしてみてください。

「ショールームに行っても何を見たらいいかわからない」「営業されそうでなんだか心配」という方は、ぜひ田口住生活設計室にご相談ください。

田口住生活設計室でリフォームを検討される際は、ショールームへの見学同行も承っております。弊社スタッフと一緒にショールームに行き、ご自宅にあうキッチンを選びましょう!それぞれのご家庭にあう製品を丁寧にご提案しますので、ぜひ気軽にご相談ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.07.12

リクシルの窓選びの判断基準とは?遮熱できる窓は夏の電気代節約にもつながる!

一年を通して室内で快適に過ごしたい、というのは誰もが願うことです。

しかし、夏の厳しい暑さや冬の凍えるような寒さの多くは、実は家の「窓」から出入りしています。つまり、窓の性能を見直すことは、心地よい暮らしと光熱費の節約に直結する重要なポイントなのです。

ここでは、住まいの断熱性を高めるための窓選びについて、リクシルの製品を参考にしながらその基準をご紹介します。

断熱性の高い窓にリフォームするためのポイント


窓ガラスを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしておきましょう。

①複層ガラスやトリプルガラスを選ぶ
窓の断熱性を考えるうえで、まず基本となるのがガラスの性能です。

ガラスが1枚だけの単板ガラスに比べ、2枚のガラスを重ねた「複層ガラス(ペアガラス)」や、3枚重ねの「トリプルガラス」は、格段に熱を伝えにくくなります。ガラスとガラスの間にある空気層や、特殊なガスが、外の暑さや寒さが室内に伝わるのを防ぐ壁の役割を果たしてくれるのです。

②樹脂サッシや複合サッシを選択する
優れたガラス性能を活かすには、ガラスを支えるフレーム、つまり「サッシ」の素材選びも欠かせません。

従来からあるアルミサッシは丈夫ですが、熱を伝えやすいという性質があります。一方、樹脂製のサッシは熱の伝わりが非常に少なく、高い断熱性を発揮します。

この両者の長所を組み合わせ、室外側にアルミ、室内側に樹脂を使った「ハイブリッドサッシ(複合サッシ)」も有力な選択肢です。

③熱貫流率(Uw値)を確認する
ガラスとサッシ、それぞれの性能を個別に見ていくだけでなく、窓全体の断熱性能を客観的に評価する指標があります。それが「熱貫流率(Uw値)」です。

これは、窓を通じてどれくらいの熱が逃げるかを示した数値であり、この値が「小さければ小さいほど」、断熱性能が高いということになります。カタログなどでこの数値を確認することが、高性能な窓を選ぶための確実な方法です。

リクシルの窓を選ぶときの判断基準は?


窓の種類を選ぶ際は、以下3つのポイントをおさえておきましょう。

①地域の断熱等級に合わせて選ぶ
日本は南北に長く、地域によって気候は大きく異なります。そのため、求められる窓の断熱性能も一律ではありません。

国が定める省エネルギー基準では、全国が8つの地域に区分されており、それぞれに推奨される断熱性能の基準値が示されています。まずはお住まいの地域がどの区分に当たるかを確認し、それに適合した性能の窓を選ぶことが基本となります。

②光の取り入れ方と断熱のバランスを考慮する
断熱性能を追求するあまり、サッシのフレームが太くなってガラス面が小さくなり、部屋が暗く感じてしまうケースも考えられます。また、冬場には暖かい太陽の光を室内に取り入れたい、という要望もあるでしょう。

窓は断熱のためだけにあるのではなく、光や景色を取り込むという大切な役割も担っています。性能と快適性のバランスを考えることが重要です。

③価格帯と性能のコストパフォーマンスを比較する
一般的に、窓の断熱性能が高くなるほど、その価格も上昇する傾向にあります。どのレベルの性能を求めるか、そしてそれに対してどれくらいの初期投資をかけるかは、非常に悩ましい問題です。

将来的に削減できる光熱費も視野に入れながら、ご自身の予算やライフスタイルにとって、最もコストパフォーマンスが良いと思える選択をすることが大切です。

どの窓シリーズが断熱性能に優れている?


リクシルには多くのラインナップがあります。ここでは代表的な種類を紹介します。

【サーモスX】
高い断熱性能と、すっきりとしたデザイン性を両立させたい方におすすめなのがこのシリーズです。

室外側にアルミ、室内側に樹脂を用いた複合サッシを採用しつつ、フレームを極限までスリム化しているのが最大の特徴。これによりガラスの面積が広がり、優れた断熱性能を保ちながら、窓からの景色や光をより多く室内に取り込むことができます。

【エルスターX】
国内最高レベルの断熱性能を追求するならば、「エルスターX」がその筆頭に挙げられます。

3枚のガラスを重ねたトリプルガラスと、熱を伝えにくい樹脂サッシを組み合わせたこの窓は、非常に優れた断熱性を誇ります。特に、冬の寒さが厳しい寒冷地において、その性能を最大限に発揮し、暖かく快適な室内環境の実現に貢献します。

【インプラス(内窓設置による断熱強化)】
今ある窓はそのままに、もっと手軽に断熱性能を向上させたいというニーズに応えるのが、内窓「インプラス」です。既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付けるだけの、比較的簡単なリフォームで設置できます。

窓が二重になることで空気層が生まれ、断熱効果が大きく向上するだけでなく、気になる結露の抑制や、外の騒音を遮る防音効果も期待できます。

<

まとめ


窓の断熱性能は、ガラスの種類やサッシの素材、そしてそれらを総合した熱貫流率(Uw値)によって決まります。

お住まいの地域の気候や、光の取り入れ方、そして予算とのバランスを考え、最適な窓を選ぶことが、一年中快適な暮らしへの第一歩となるでしょう。

田口住生活設計室の工事実績としては、内窓のリフォーム件数が多くあります。窓枠の大きさを変えずに交換するリフォームであれば1日で施工が終わるため、手軽におこなえます。

窓のリフォームと聞くと大工事のように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、比較的簡単な工事でも、遮熱や断熱の効果は十分期待できます。

田口住生活設計室では、窓周辺のリフォームを承っております。夏の暑さにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.07.07

【2025年最新】先進的窓リノベ事業で賢くリフォーム!変更点や補助金額を解説

近年の光熱費高騰や、脱炭素社会への移行など、環境意識の高まりを受け、住宅の省エネルギー性能向上に対する関心は高まっています 。住宅におけるエネルギー消費を抑えるうえで、重要な対策の一つが断熱性能の強化です。
特に、住宅の中で熱の出入りが最も大きいとされる「窓」や「玄関ドア」といった開口部の断熱化は、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を維持し、冷暖房費を削減するために極めて効果的です 。
こうした国民の取り組みを強力に後押しするため、国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携し「住宅省エネ2025キャンペーン」と銘打った大規模な支援策を展開しています 。
このキャンペーンの中核をなすのが、本稿で詳説する「先進的窓リノベ2025事業」です。これは、既存住宅の窓やドアといった開口部の断熱改修に特化し、高い補助額で重点的に支援を行う制度です 。

先進的窓リノベ2025事業の概要


【対象となる工事】
対象となる工事は、以下の4種類に限定されます 。
ガラス交換:既存の窓枠はそのままに、ガラスのみを高性能な複層ガラスなどに交換する工事。
内窓設置:既存の窓の内側にもう一つ窓を新設し、二重窓にする工事。
外窓交換:既存の窓を撤去し、新しい窓を設置する工事。これには、既存の窓枠の上に新しい窓枠を被せる「カバー工法」と、壁を壊して既存の窓枠ごと撤去する「はつり工法」の2つの方法が含まれます。
ドア交換:玄関ドアや勝手口ドアなど、外皮部分のドアを断熱性能の高いものに交換する工事。外窓交換と同様にカバー工法とはつり工法があります 。
特に重要なのは、ドア交換に関する条件です。ドア交換が補助対象となるのは、窓の改修と同一の工事請負契約内で実施される場合に限られます 。したがって、ドア交換単独の工事では本事業の補助金を受けることはできません。
【補助金額】
補助上限額:一戸あたり最大200万円です 。
申請下限額:一回の申請における補助額の合計が5万円以上であることが必要です。これを下回る小規模な工事では申請できません 。
算出方法:補助金総額は、設置する個々の窓やドアに設定された補助単価の合計で決まります。各製品の補助単価は、「①工事内容」「②性能グレード」「③サイズ」の3つの要素の組み合わせで決まる定額です 。工事費の1/2相当額が目安とされていますが、これはあくまで目安であり、実際の補助額は後述の補助単価表に基づいて厳密に計算されます 。
本事業の補助金額は、計画を立てるうえで重要な要素です。正確な算出方法を理解することで、費用対効果の高いリフォーム計画を立てることが可能になります。

【2024年度との違い】
■変更点1:対象範囲の拡大 ― 「ドア」が補助対象に
最大の変更点は、窓リフォームと同一契約内で行う場合に限り、断熱性能の高い玄関ドアや勝手口ドアの交換も補助対象に加えられたことです 。これにより、住宅の開口部全体を一度の工事で総合的に断熱化する「ホールエンベロープ・アプローチ」が可能になりました。

これまで窓の断熱化を行っても玄関ドアから熱が逃げていた課題を解決し、より効果的な省エネリフォームを実現しやすくなった点は大きな進歩です。

■変更点2:補助額の再調整 ― 内窓Aグレードへの補助金大幅削減
2025年度では、補助単価に戦略的な見直しが入りました。特に影響が大きいのは、内窓設置におけるAグレードの補助額が大幅に削減された点です。

例えば、中サイズのAグレード内窓の補助額は、2024年度の36,000円から2025年度は18,000円へと半減しました 。Sグレードの補助額も若干引き下げられましたが、Aグレードの削減幅は突出しています 。

内窓設置は比較的安価で人気のあるリフォームですが、2024年度はAグレードでも十分な補助が出たため、「そこそこの性能で可」とする選択がなされやすかったと推察されます。

政府は、より高い断熱性能を持つSグレード以上の製品への移行を強く促すため、Aグレードの魅力を意図的に下げたのです。これにより、消費者はAグレードとSグレードの自己負担額の差が縮小し、より高性能なSグレードを選択しやすくなります。

■変更点3:対象要件の厳格化 「極小窓」の対象除外
2025年度から、ガラス面積が0.2㎡未満の「極小窓」は補助対象外となりました 。これは、エネルギー削減効果が比較的少ない小規模な改修に予算が割かれるのを防ぎ、より影響の大きい工事に資源を集中させるための措置と考えられます。事務手続きの簡素化という側面もあるでしょう。

■変更点4:手続きの革新 「交付申請の予約」制度の導入
新たに「交付申請の予約」制度が導入されました 。これは、工事請負契約後、工事の完了を待たずに、あらかじめ補助金の予算枠を確保できる仕組みです。

例年、本事業は非常に人気が高く、予算が早期に上限に達するリスクがありました 。この予約制度は、そのリスクを大幅に軽減し、住宅所有者と事業者の双方が安心して工事を進められるようにするための重要な改善点です。

補助金申請の期間と手順



【補助金申請の受付期間】
■対象工事の着工期間:2024年11月22日以降に着手した工事が対象 。

■事業者登録:随時受付中 。

■交付申請の予約期間:2025年3月下旬(予定)~ 2025年11月30日まで 。

■交付申請期間:2025年3月下旬(予定)~ 2025年12月31日まで。ただし、予算上限に達し次第、早期に終了予定。

・申請に必要な書類
この補助金の申請手続きは、住宅の所有者自身が行うのではなく、事業者として登録された施工会社が行います。そのため、住宅所有者は事業者と「共同事業実施規約」を締結し、手続きを委任する形になります。

住宅所有者が準備する必要がある主な書類は以下の通りです。

1.本人確認書類: 住民票の写しなど
2.工事請負契約書の写し
3.工事箇所の写真

これらの書類を事前に準備し、スムーズに事業者に渡せるようにしておくと、申請が円滑に進むでしょう。

・申請後の流れ
補助金が交付されるまでの大まかな流れは、まずリフォーム会社などの登録事業者と工事請負契約を結ぶところから始まります。工事が完了した後、事業者が住宅所有者に代わって交付申請を行います。

申請後、事務局による審査が行われ、無事に通過すると「交付決定通知」が事業者に届きます。その後、補助金が事業者に振り込まれ、最終的に事業者から住宅所有者へと還元される、という仕組みです。

還元方法は、工事代金に充当されるケースが一般的ですが、現金で支払われる場合もありますので、契約時に事業者へ確認しておきましょう。

先進的窓リノベ2025事業は他の補助金制度と併用できるのか?



一つの工事箇所に、国の補助金は一つまで」というのが基本的なルールです 。例えば、リビングの窓一つに対して、「先進的窓リノベ事業」と「子育てエコホーム支援事業」の両方から補助金を受け取ることはできません。

一方で、一つのリフォームプロジェクトの中で、工事箇所が異なれば、それぞれに異なる補助金を適用することが可能です 。これが、補助金総額を最大化する「積み上げ(スタッキング)」戦略です。

具体的な活用例は以下の通りです。

■窓と玄関ドアの改修 → 先進的窓リノベ2025事業を利用(これらの部位に対して最も高い補助額が設定されているため)

■外壁や床の断熱工事、浴室の改修 → 子育てエコホーム支援事業を利用(対象工事の範囲が広いため)

■高効率給湯器への交換 → 給湯省エネ2025事業を利用(給湯器に特化した支援のため)
また、国の補助金制度と、都道府県や市区町村が独自に実施する補助金制度は、原則として併用が可能です。ただし、その地方自治体の補助金の財源に国費が充当されていないことが条件となります 。

居住地の自治体で利用可能な補助金制度や併用の可否については、事前に自治体の担当窓口に確認しましょう。なお、自治体向けの補助金は、利用者自身が申請するケースも多くあります。


まとめ


「先進的窓リノベ2025事業」は、窓や玄関ドアの断熱リフォームを検討している方にとって、費用負担を大幅に軽減できる貴重な機会です。ただし、補助を受けるには、対象となる工事内容や性能基準、申請期間などの条件を正しく理解しておく必要があります。

また、2025年度からは玄関ドアも対象となり、交付申請の予約制度が始まるなど、利用者にとって有利な変更も加えられました。申請手続きは施工業者が主体となって進めますが、制度をよく知り、信頼できる事業者と早めに相談を始めることが成功の鍵となります。

この補助金制度は、単なるリフォーム費用の割引ではありません。国が未来のエネルギー需給と環境を見据えた施策です。これらの趣旨と仕組みを理解し、賢く活用することで、個人の経済的利益と、より大きな社会的目標への貢献を両立させることが可能となるでしょう。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.07.01

TOTOトイレはタンクあり・タンクなしどちらがいい?

TOTOは、豊富なラインナップと高い技術力で、様々なライフスタイルやニーズに応えるトイレを提供しています。この記事では、そんなTOTOトイレの中から、特に人気が高く、リフォームにぴったりの製品を厳選してご紹介します。

TOTOトイレの特徴


【TOTOのトイレを選ぶメリット】
TOTOのトイレには節水性能や清潔機能、快適機能など、多くの特長があります。

「トルネード洗浄」では、少ない水量で強力な洗浄力を実現し、節水に大きく貢献します。また「きれい除菌水」は水だけで除菌を行うため、洗剤の使用量を削減し、環境にも優しくランニングコストを抑えることができます。

多くのトイレで採用されているTOTO独自の「セフィオンテクト」は、陶器表面をナノレベルで滑らかにする技術です。汚れが付きにくくなるので、掃除の手間が軽減します。

【TOTOのトイレを選ぶときの注意点】
TOTOのトイレは高機能であるがゆえに、他社製品と比較して価格帯がやや高めに設定されていることがあります。予算の上限が明確に決まっている場合は、まずは価格帯をチェックしてみてください。

また、ラインナップが非常に多いのはメリットなのですが、一方で「種類が多すぎて選ぶのが大変」と感じる人がいるかもしれません。どの機能が自分にあうのか決められない場合は、ショールームで相談してみるのがおすすめです。

タンクあり・タンクなし、どちらのトイレがいいの?


最近はタンクがない“タンクレス”タイプが人気ですが、電気機器であるウォシュレットが壊れた場合トイレを全交換しなければならない場合がありますので注意が必要です。メーカーでは、ウォシュレットは10年ごとに交換を推奨しています。

その点、タンクがある場合はウォシュレットだけの交換も出来ますので、長く使うには見た目の良いタンクレスよりも、「タンクあり」がおすすめです。

TOTOトイレの機能とデザインで選ぶ人気シリーズ


以下では、TOTOの人気商品をピックアップして紹介します。

【ネオレストNX】
ネオレストシリーズの最上位モデルであるNXは圧倒的なデザイン性と先進機能が融合したラグジュアリーなトイレです。TOTOが100周年を機に「次世代のトイレを作る」という目標を掲げて企画開発された製品です。

TOTOホームページ掲載参考価格:ネオレストNX_CS902B#NW1_70万6,000円(税込 77万6,600円)

【GG/GG-800】
GG/GG-800は、継ぎ目のない一体感のあるクリーンデザインで、すっきりとしたフォルムとゆったりとした座り心地の便座を実現。ローシルエット&コンパクトな奥行きで、空間にゆとりをもたらします。

ノズルきれい機能付きで、ウォシュレットの使用前後に水でノズルを洗浄してくれる点や、渦を巻くようなトルネード洗浄によって少ない水で効率的に洗浄する点が特長です。

TOTOホームページ掲載参考価格:GG3◆CES9435R_34万3,900円(税込 37万8,290円)

【レストパルF/レストパル】
レストパルは、トイレ・収納・手洗器が一体となったシステムトイレです。豊富な収納スペースを備えているので、トイレ空間をすっきり整理できます。

キャビネット部分は複数のカラーバリエーションがあり、自分好みのテイストのトイレに仕上げられます。なおレストパルのFタイプのみ、床から浮いたように見える「フローティングデザイン」となっており、デザイン性の高さと掃除のしやすさが魅力です。

TOTOホームページ掲載参考価格:レストパルF_ L型キャビネットまるごと収納タイプ_価格帯:67万円(税込)〜

【ウォシュレット® アプリコット】
ウォシュレット® アプリコットは、TOTOの温水洗浄便座シリーズです。さまざまな機能と価格帯のモデルが揃っており、予算やニーズに合わせて選ぶことができます。

基本的な洗浄機能に加え、脱臭機能、暖房便座機能、節電機能などを搭載したモデルも用意されています。

TOTOホームページ掲載参考価格:F4A(オート便器洗浄タイプ)21万2,500円(税込 233,750円)※便器との組み合わせによって価格は異なる。

【ピュアレストEX】
ピュアレストEXはコストパフォーマンスに優れた「組み合わせ便器シリーズ」です。凹凸のないデザインで、タンクや便器の表面も凹凸が少ないため、拭き取りやすく清潔さを保てます。

少ない水で効率的な洗浄を実現するトルネード洗浄を採用しているのも特徴で、渦を巻く水流によって汚れを根こそぎ落とします。吐水口が見えないシンプルなデザインは、見た目も美しく、掃除の負担を軽減します。

TOTOホームページ掲載参考価格:便器/床置床排水大便器ピュアレストEX_CS400B#NW1_68,500円(税込 75,350円)

まとめ


TOTOのトイレは様々な機能やデザイン、価格帯の製品を取り揃えており、それぞれのニーズに合った最適なトイレを選ぶことができます。ぜひTOTOのトイレで理想のトイレ空間を手に入れてください。

田口住生活設計室のYouTubeチャンネル「リフォーム百科事典」で、トイレの選び方やおすすめを紹介しています。ぜひ、動画でご覧ください。
▼8.8万回再生!YouTube
『コスパ優先でのトイレ選び』 ウォシュレットが壊れた時にどうなるかを考えよう。メーカーの部品保有期間も違います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.06.30

【動画有り】タカラスタンダードのキッチンの特徴は?シンクの種類をご紹介!

多くのシンクメーカーがあるなかで、タカラスタンダードは独自の技術と多彩なラインナップが特徴です。今回は、タカラスタンダードのシンクの種類や特徴、キッチングレードをご紹介しますので、最適なシンク選びのヒントにしてください。

タカラスタンダードのシンクの種類


以下で、タカラスタンダードのシンクの代表的な種類を紹介します。

* 家事らくシンク
「家事らくシンク」は、キッチン作業の効率化を目指したシンクです。最大の特徴は3層レーン構造で、「洗う・調理・片付け」作業をシンク内でスムーズに行えます。

上段は作業台、中段は下ごしらえや水切り、下段は洗い物スペースとして機能します。この構造で作業動線が短縮され、シンク周りもすっきりします。
素材は美しさと耐久性を持つアクリル人造大理石で、お手入れも簡単です。

* アクリル人造大理石シンク
アクリル人造大理石シンクは、デザイン性と機能性を両立しています。美しい質感と滑らかな手触りで、キッチン空間を演出します。豊富なカラーでコーディネートも自在です。

アクリルは衝撃や熱に強く、変色しにくいのが特徴です。表面が滑らかで汚れがつきにくく、染み込みにくいため、日々のお手入れが簡単です。

* らくエルシンク
「らくエルシンク」は、独自のL字形状で限られたスペースでの作業性を高めたシンクです。シンク奥がL字にくぼんでおり、身体の向きを変えやすく、左右への移動がスムーズになります。

複数人での作業時にも動線を妨げにくく、コーナー部分は洗い物の仮置きにも活用可能。スペース効率と動線の良さを追求した形状で、素材はアクリル人造大理石です。

* Zシンク
「Zシンク」は、タカラスタンダードの代表的なステンレスシンクです。ステンレスは耐久性・耐熱性・耐食性に優れる信頼性の高い素材。Zシンクはその長所を活かしつつ、使いやすさも考慮されています。

特徴的な底面形状により、水やゴミが排水口へスムーズに流れます。傷がつきにくく汚れが目立ちにくいエンボス加工が施されているタイプもあり、シンク裏の制振材で水はね音や食器音も軽減できます。シンプルで機能的なステンレスシンクを求める方に向いています。

* ユーティリティーシンクE
「ユーティリティーシンクE」は、限られたスペースを最大限に活かす多機能ステンレスシンクで、耐久性・清掃性に優れています。

専用の「水切りプレート」や「調理プレート」をシンク上に設置することで、作業スペースを拡張できるので、キッチンのワークトップが狭い場合に有効です。

コンパクトながら効率的な作業を実現できるため、サブシンクとしても適しています。

タカラスタンダードのキッチンのグレード


タカラスタンダードのシステムキッチンは、グレード(シリーズ)によって、選べるシンク、素材、機能、デザイン、価格帯が異なります。

以下は、主なグレードの特徴です。

* LEMURE(レミュー)
「レミュー」は最高級グレードです。キャビネット細部まで高品質な「ホーロー」を使用し、優れた耐久性・清掃性、美しい光沢を誇ります。

重厚感のあるデザインと多彩なカラーも特徴のひとつ。最新設備や収納も充実し、オーダーメイド感覚で理想のキッチンを実現できます。家事らくシンクなど、選べるシンクも豊富です。

* Treasia(トレーシア)
「トレーシア」は人気の高いハイグレードモデルです。主要部分にホーローを採用し、高い耐久性と清掃性を確保しています。洗練されたデザインと豊富なカラーが魅力で、機能性とデザイン性のバランスが良いシリーズです。

高品質なホーローキッチンを、より現実的な予算で導入したい場合に適します。

* Edel(エーデル)
「エーデル」は、ホーローの基本性能を備えつつ、価格を抑えたスタンダードグレードです。扉など汚れやすい部分にホーローを採用し、日常の手入れを簡単にしています。

シンプルでベーシックなデザインは、どんなインテリアにも合わせやすいでしょう。ホーローキッチンの良さを手軽に体感したい方、コストパフォーマンス重視の方におすすめです。

* Refit(リフィット)
「リフィット」は主にリフォーム向けのモデルです。設置場所に合わせて間口を1cm刻みでオーダーできるのが最大の特徴です。

既存スペースにぴったり合わせられ、リフォーム時の制約に柔軟に対応できます。扉素材はホーロー以外も選択可能で、シンプル機能で価格も抑えめです。
限られたスペースや予算でキッチンを実現したい場合の選択肢です。

シンク選びのポイント


自分に合ったシンクを選ぶには、素材と機能の観点からポイントを押さえることが重要です。

* 素材選びのポイント
シンクの素材は、使い勝手・見た目・手入れのしやすさを左右する重要な選択肢です。タカラスタンダードで主に用いられる「アクリル人造大理石」と「ステンレス」の特徴と、それぞれに適した方をご紹介します。

「アクリル人造大理石」は、デザインや色合いを重視する方、明るいキッチンを好む方、お手入れの手間を減らしたい方におすすめです。

デザイン性の高さが魅力で、豊富なカラーによりインテリアコーディネートを楽しめます。衝撃に強く割れにくく、滑らかな質感で汚れも染み込みにくいため、日々のお手入れも比較的簡単です。ただし、ステンレスに比べると価格はやや高めです。

一方の「ステンレス」は、実用性や耐久性を最優先する方、シャープな印象を好む方、コストを抑えたい方に向いています。

耐久性・耐熱性・耐食性に優れ、衛生的で実用的な素材で、価格が比較的抑えられている点が長所です。ただし水垢が目立つ場合や、衝撃によるへこみの可能性はありますが、傷が目立ちにくいエンボス加工も選択可能です。

* 機能選びのポイント

・作業効率:
調理・洗い物・水切りなど、シンク内で効率よく作業できるかを考えましょう。
家事らくシンクのような多層構造が合うか検討しましょう。

・サイズと深さ:
洗う食器量や鍋の大きさに合わせ、幅・奥行き・深さをチェックしましょう。深すぎると腰に負担、浅すぎると水はねが気になることもありますので、できれば実際にショールームなどで試してみることがおすすめです。

・静音性:
ステンレスの場合、水はね音などが気になるかは要確認です。静音設計の有無をチェックしましょう。LDK一体型の間取りでは特に重要です。

・お手入れのしやすさ:
汚れのつきやすさや落としやすさを確認しましょう。素材表面の加工や排水口形状もポイントです。

・オプション・アクセサリー:
水切りプレートなどの便利なアクセサリーの有無も確認しましょう。こうしたアクセサリーがあると、シンク周りを有効活用できます。

まとめ


この記事でご紹介したシンクの種類や選び方のポイントが、理想のキッチン空間を実現するための一助となれば幸いです。

「もっと詳しく知りたい」「我が家にぴったりのキッチンを提案してほしい」と感じた方は、ぜひお近くのリフォーム店にご相談ください。専門のアドバイザーが、あなたのライフスタイルやご要望に合わせた最適なプランを提案してくれるでしょう。

そして何より、タカラスタンダードのショールームに足を運んで、実物の質感や使い勝手を体験してみることを強くおすすめします。カタログだけでは伝わらない魅力を発見し、納得のいくキッチン選びができるはずです。

当社代表の田口が、タカラスタンダードショールームにお邪魔して、お話しを伺ってきました!ぜひYouTube動画をご覧ください♪

『ショールームの展示価格に要注意』 タカラショールーム潜入!


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.06.23

夏の暑さ対策は窓から!窓の工夫やリフォーム方法をご紹介!

夏の厳しい暑さ。エアコンを適切に使っても室内が涼しくなりにくい場合、その原因の一つは「窓」かもしれません。日差しが強い日には、窓を通して日射熱が室内に侵入してきます。今回は、夏の暑さ対策として窓に注目し、具体的な方法をご紹介します。

夏の暑さは窓からやってくる


夏の室温上昇の大きな原因は、窓から侵入する熱です。壁や屋根からも熱は伝わりますが、窓ガラスやアルミサッシは日射熱を直接通しやすいため、特に室温に影響を与えます。

窓から入った日射熱は、室温の空気を温め、輻射熱(※1)によって室内の温度が上昇します。これがエアコンを稼働させても室温が下がりにくい一因です。窓からの熱の侵入抑制は、快適な室内の実現と省エネルギーに繋がる重要なポイントです。

※1 輻射熱(ふくしゃねつ)とは、物体から電磁波として放出される熱のこと。太陽からの日射熱や、温まった床・壁からの熱などが該当します。

窓の遮熱対策は2種類


窓の遮熱対策は、大きく「内側から行う対策」と「外側から行う対策」に分けられます。それぞれ特徴、効果、手間、費用が異なります。

1: 内側からできる遮熱対策
窓の室内側で日射熱を遮る方法で、遮熱カーテンやブラインド、遮熱フィルムなどが挙げられます。比較的導入が容易で、DIYで行えるものも多いのが特徴です。ただし、日射熱が室内に入ってから遮るため、外側対策より効果は限定的です。手軽な暑さ対策として有効です。

2: 外側からできる遮熱対策
窓の外側で日射熱を遮断する方法は、より効果的です。日差しが窓ガラスに届く前に遮るため、高い遮熱効果が期待できます。すだれやよしず、オーニング(日よけ)、外付けブラインド、緑のカーテンなどがこれにあたります。室温上昇を効果的に抑えますが、設置スペースの確保や工事が必要な場合もあり、内側対策より手間や費用がかかる傾向があります。

暑さを防ぐ窓リフォームの方法


根本的かつ効果的に窓の遮熱性を高めるには、窓リフォームが有効です。初期費用はかかりますが、長期的な快適性向上や省エネ効果から、費用対効果の高い投資と言えるでしょう。

【内窓の設置】
内窓設置(二重窓とも呼ばれます)は、既存窓の室内側にもう一つ窓を取り付けるリフォームです。既存窓との間の空気層が断熱効果を発揮し、熱の侵入を抑制。夏の遮熱、冬の断熱、結露防止に加え、遮音効果も期待できます。既存窓の取り外しが不要で、比較的短時間で施工できる点もメリットです。

【複層ガラスに変える】
単板ガラスを、2枚以上のガラスの間に乾燥した空気層やガス層を設けた複層ガラス(ペアガラスとも呼ばれます)に交換します。中間層が熱伝導を抑え、断熱性を高めます。

さらに高機能な「Lo-E(ローイー)複層ガラス」は、ガラス表面にコーティングされた特殊な金属が、太陽からの日射熱(特に赤外線)を効果的に反射することで、室温の上昇を抑えます。

可視光線は透過しやすいため、室内の明るさを保ちながら遮熱効果を得られるのが特徴です。ガラスのみの交換で済む場合と、サッシの調整や交換が必要な場合があります。

【断熱サッシに変える】
窓の性能はガラスだけでなく窓枠(サッシ)素材にも左右されます。熱を伝えやすいアルミサッシから、熱伝導率の低い樹脂サッシや複合サッシ(アルミと樹脂など異なる素材を組み合わせたもの)への交換も有効です。

サッシからの熱の出入りを大幅に減らし、窓全体の断熱性を向上させます。複層ガラスとの組み合わせで非常に高い効果を発揮しますが、サッシごとの交換は工事がやや大規模になり、費用も高めです。

窓リフォーム以外の暑さ対策


窓リフォームは効果が高いものの、費用や手間がかかります。より手軽な暑さ対策も多くあります。

■遮熱カーテン
特殊な繊維や加工で太陽光や熱線を反射・吸収し、室内の熱侵入を抑えるカーテンです。設置が簡単でデザインも豊富。遮光機能付きなら、日差しを遮り体感温度を下げる効果も期待できます。ただし、室内設置のため、外側対策ほどの効果は得にくい点に注意が必要です。

■遮熱フィルム
窓ガラスに直接貼り付けるフィルムで、赤外線(熱線)を反射・吸収し室温上昇を抑制します。透明タイプなら景色を損なわず、UVカット機能で家具の日焼けも防ぎます。

DIYも可能ですが、きれいに貼るにはコツが要ります。製品寿命やガラスの種類(網入りガラスなど、製品によっては熱割れのリスクがあるため注意が必要な場合があります)によっては使用に注意が必要です。

■オーニング
窓の外側に取り付ける布製の日よけです。日差しを窓ガラス到達前に遮断でき、非常に高い遮熱効果があります。必要な時に出し入れできる巻き取り式が一般的。設置に工事が必要な場合が多く、強風時の管理も求められます。

■緑のカーテン
ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を窓の外のネット等に這わせる方法です。葉の日差し遮断効果に加え、植物の蒸散作用による冷却効果も期待できます。エコで育てる楽しみもありますが、設置準備や日々のお手入れが必要です。

まとめ


夏の室内の暑さの主な原因は、窓からの熱侵入です。 対策には、内窓設置や複層ガラスへの交換といった窓性能を高めるリフォームがあります。これらは効果が高いものの、費用や工事が必要です。 一方、遮熱カーテン、フィルム、オーニング、緑のカーテンなど、手軽な方法も有効です。 住まいの状況や予算に合わせ、最適な対策を検討しましょう。

夏の暑さ対策にお困りの方は、ぜひ一度田口住生活設計室にご相談ください。それぞれのお家にあう暑さ対策をご提案させていただきます♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.06.18

リフォームでトイレをおしゃれにしたい!TOTO、LIXILなど、選び方のポイントを解説します

毎日使うトイレは、快適でお気に入りの空間にしたいものです。近年のトイレは機能性が大きく向上し、デザインも多様化しています。リフォームを機に、見た目のおしゃれさだけでなく、清潔さの維持や掃除の手軽さも重視し、満足度の高いトイレ空間を実現しましょう。

この記事では、デザイン性と機能性を両立させるトイレリフォームのポイントを、最新の情報を交えながらご紹介します。

おしゃれなトイレを実現するための4つのポイント


おしゃれなトイレ空間の鍵は、便器本体のデザイン選びと、その美しさを保つための「掃除のしやすさ」です。

1.スタイリッシュなデザインを選ぶ
トイレ空間の印象を大きく左右するのが便器のデザインです。近年人気が高いのは、水を溜めるタンクがない「タンクレストイレ」。見た目がすっきりとし、空間に広がりを感じさせます。凹凸が少なく直線的なフォルムは、モダンで洗練された印象を与え、背面の壁にアクセントクロスを取り入れると、よりデザイン性の高い空間を演出できます。

他にも、タンクの高さを抑えた「ロータンク型」や、手洗いや収納と一体化した「システムトイレ」も選択肢です。システムトイレは配管類を隠せるため、空間全体がすっきりします。ご自身の好みやトイレ全体のインテリアに合わせて選びましょう。

2.壁紙・床材で理想の雰囲気を演出
壁紙(クロス)や床材は、トイレ空間の印象を決定づける重要な要素です。アクセントクロスとして一面だけ色や柄を変えたり、タイル調の床材で高級感を出したりと、工夫次第で多様なスタイルを実現できます。防汚性や消臭効果のある機能性壁紙、水に強く掃除しやすい床材を選ぶと、おしゃれさと実用性を両立できます。

3.照明計画と小物使いで個性をプラス
照明は、空間の雰囲気を大きく変えるアイテムです。柔らかな光の間接照明を取り入れたり、デザイン性の高いペンダントライトを選んだりすることで、リラックスできるおしゃれな空間を演出できます。また、トイレットペーパーホルダーやタオル掛け、小さな観葉植物やアートフレームなどの小物も、空間にアクセントを加え、おしゃれ度を高めるポイントです。

4.掃除のしやすさにこだわる
どんなにおしゃれなトイレも、汚れていては魅力が半減します。美しい状態を長く保つには「掃除のしやすさ」が重要です。
最近のトイレは、掃除の手間を軽減する工夫が満載です。例えば、汚れが溜まりやすい便器の、フチ裏をなくした「フチなし形状」(TOTOなど)や「フチレス形状」(LIXILなど)は、サッと拭くだけで簡単にきれいにできます。

また、便器の素材自体に汚れが付きにくく落ちやすい加工(TOTOの「セフィオンテクト」、LIXILの「アクアセラミック」、パナソニックの「スゴピカ素材」など)が施された製品も主流です。これらは日々のお手入れを格段に楽にしてくれます。デザインを選ぶ際は、こうした清掃を助ける機能にも注目しましょう。

トイレメーカー3社を比較!


国内で人気の主要トイレメーカー、TOTO、LIXIL、Panasonic。それぞれ特徴があり、強みとする技術やデザインの方向性が異なります。ご自身の理想に合うメーカーを見つけましょう

【TOTO】
「ウォシュレット」(※TOTOの登録商標)で知られ、業界を牽引するメーカーです。高い技術力と品質への信頼が強み。「きれい除菌水」のように、使用後にミストを吹き付け見えない汚れや菌を除菌する衛生技術も特徴です。
主力商品「ネオレスト」シリーズや「ピュアレスト」シリーズは、タンクレストイレから組み合わせ便器まで幅広く展開。陶器表面の汚れを防ぐ「セフィオンテクト」、渦を巻く水流で効率的に洗浄する「トルネード洗浄」、掃除しやすい「フチなし形状」など、清潔さを保つ機能が充実しています。デザインは機能美を追求した、シンプルで洗練されたものが中心です。

【LIXIL】
旧INAXブランドを引き継ぎ、デザイン性の高さと豊富な製品ラインナップが魅力です。トイレ以外にも住設機器を幅広く手がけ、空間全体のコーディネートを提案しています。
タンクレストイレの「サティス」シリーズや組み合わせ便器の「アメージュ」シリーズが人気。LIXIL独自の素材「アクアセラミック」は、頑固な水アカや汚物の付着を防ぎ、新品のようなツルツル感が長続きするとされています(「100年クリーン」というコンセプト)。強力な水流で隅々まで洗い流す「パワーストリーム洗浄」や、掃除がしやすい「フチレス形状」も採用しています。スタイリッシュから柔らかな印象まで、多様なデザインが揃います。

【Panasonic】
大手家電メーカーとしての技術を活かした独自機能が特徴です。代表的なのは全自動おそうじトイレ「アラウーノ」シリーズ。
最大の特長は、市販の台所用合成洗剤(中性)を使い、流すたびに2種類の泡で便器内を洗浄する「激落ちバブル」機能です。素材には、水族館の水槽にも使われる有機ガラス系の「スゴピカ素材」を採用。水アカが固着しにくく、割れやヒビ、キズにも強いとされています。少ない水量で効率よく流す独自の「ターントラップ方式」は節水性にも優れています。先進的な機能と使いやすさが魅力です。

まとめ


おしゃれで快適なトイレ空間のためには、デザイン性と共に、日々の掃除のしやすさや清潔さを保つ機能が重要です。タンクレストイレのようなスタイリッシュなデザインや、フチなし形状、汚れにくい素材など、お手入れを楽にする製品を選ぶことで美しさを維持しやすくなります。

TOTO、LIXIL、Panasonicの各社は独自の技術や強みを持っています。洗浄方式や防汚技術、素材の違いを理解し、ご自身のライフスタイルやこだわりに合わせて比較検討することで、理想のトイレが見つかるでしょう。リフォームの際は、最新のカタログやショールームで実物を確認することをおすすめします。

トイレのリフォームにお悩みの方は、ぜひ田口住生活設計室にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客さまのご希望にあう製品を一緒にお選びします♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.06.05

窓リフォームの種類と目的別の最適な工法の選び方について解説!

窓は換気や採光だけでなく、家全体の断熱性能にも大きく影響します。そのため、窓リフォームは、家の快適性を向上させるために欠かせない工事のひとつです。

窓のリフォーム方法にはいくつかの種類がありますが、それぞれ特徴や適用するべきケースが異なります。今回は、窓リフォームの代表的な種類とそれぞれの特徴をご紹介します。窓リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

代表的な窓リフォームの種類


窓リフォームには、既存の窓の形状や構造を大きく変更する方法から、性能を向上させるために細かな工夫を施す方法まで、さまざまな選択肢があります。

これらのリフォーム方法は、異なる目的や効果を持っており、住宅の立地、求める機能によって効果を発揮します。各方法の特徴を理解することで、住まう方のニーズにあうリフォームが選べます。ここでは、代表的な窓リフォームの種類とそれぞれの特徴について紹介します。

【まるごと交換】
まるごと交換では、窓の枠、サッシ、ガラスなどをすべて新しくするリフォームです。窓の枠やサッシを最新の素材に変更することで、熱伝導率が低くなり、外気温が室内に伝わりにくくなるので、断熱性が向上します。

また、最新のガラスを使用することで、外部の音を遮断し、防音性も改善されます。この方法は、窓の劣化が進んでいる場合や、開閉方向を変更したい場合に適しています。

さらに、省エネ性能に優れた仕様や、防犯機能を持つガラスに交換することも可能です。快適さや安全性が向上し、効果的な選択肢といえるでしょう。

【カバー工法】
カバー工法は、既存の窓枠をそのまま残し、その上から新しい窓枠とサッシを取り付ける方法です。
コストを抑えたい場合に効果的な工法で、窓枠を残すことで解体作業を短期間でできます。

窓枠の新設が不要なため、コストを抑えつつ窓の性能を高めることができます。外壁を傷つけずに作業をおこなえるため、防水処理の面でも問題なく施工できます。

さらに、カバー工法でも断熱性や防音性アップも期待できます。新しい窓に遮熱性能を備えたガラスを使用することで、室内の温度を保ちながら外気温の影響を受けにくくなります。
一方で、カバー工法には見た目やデザインの変更に制限があることもあります。窓の形状やサイズを大きく変更したい場合には、不向きな工法となるため、デザインに大きな変更を求める場合は別の工法を検討しましょう。

【内窓設置】
内窓設置は、既存の窓の内側に新たな窓を取り付ける方法です。内窓の設置により、窓と窓の間に空気層が生まれ、これが断熱効果を発揮します。

その結果、室内の温度が外気に影響されにくくなり、冷暖房効率が向上します。また、空気層が音の伝わりを抑えるため、外部からの騒音や室内の音の漏れも減少し、防音性の向上も期待できます。

内窓設置では、熱を通しにくい「Low-Eガラス」や、複層ガラスなど特殊なガラスを選ぶこともできます。これらのガラスを使用することで、断熱性や防音性が期待できます。ただし、内窓が二重になるため、鍵の開け閉めが面倒になったり清掃がしにくい面もあります。※Low-Eガラスとは、特殊金属膜で熱の放射を抑え、断熱・遮熱効果を持つ高機能省エネガラスのこと。

【ガラス交換】
ガラス交換は、サッシ枠をそのまま残し、ガラスだけを交換する方法です。ガラスを断熱ガラスや防犯ガラスなど、性能の高いものに変更することで、窓の性能を大幅に改善できます。

ガラスの交換は、既存の窓枠に合わせておこなうため、外観を変更したくない方や、建物のデザインを損ねたくない場合にもおすすめです。ガラス交換に必要な材料や作業は限られているため、他のリフォーム方法と比較してコストが抑えられ、予算内で性能向上を実現できます。

種類別の費用と工期


ここでは、それぞれの費用感や工期の目安を紹介します。ただし、費用や工期はそれぞれの家屋の条件によって大きく異なるため、あくまで目安程度にご覧ください。

【まるごと交換の費用と工期】
そっくり交換の場合、1窓あたりの費用はおおよそ10~20万円程度が相場です。窓が大きかったり、特殊な形状をしていたり、使用するガラスやフレームの素材が高価な場合は、費用がもう少し高くなります。

既存の窓を取り外して新しい窓を正確に設置する作業が含まれるため、工期は1窓あたり2~4日程度で、家全体の窓を交換する場合は数日間の工事期間が必要となることがあります。窓枠やサッシの取り替えが必要な場合、さらに窓周辺の壁紙の貼替の作業がある場合は時間がかかります。

【カバー工法の費用と工期】
カバー工法の場合、1窓あたりの費用は5~15万円程度が相場です。既存の窓枠をそのまま使用するため、枠の取り替え作業が不要になり、そっくり交換よりも費用が抑えられることが多いでしょう。

工期は1窓あたり1~2日程度で完了します。家全体の窓をカバー工法でリフォームする場合も、数日で作業が終わることが一般的です。


【内窓設置の費用と工期】
内窓設置の場合、1窓あたりの費用は3~10万円程度です。使用するガラスの種類や性能によって費用は異なりますが、断熱や防音効果を高めるために高性能なガラスを選ぶと、費用が増加します。

工期は1窓あたり1日程度で、工事は比較的短期間で完了します。内窓は既存の窓の内側に取り付けるだけのシンプルな作業で、作業の工程が少なく効率的に進められます。作業員が一度に複数の窓を施工できるため、短期間でリフォームを完了させることができます。

【ガラス交換の費用と工期】
ガラス交換の場合、1窓あたりの費用は3~8万円程度が相場ですが、ガラスの種類によって費用は変動します。

ガラスの交換作業自体が比較的短時間で済むため、1窓あたり半日~1日程度で完了します。ガラス交換は既存の窓枠をそのまま使用するため、窓枠の新設や大規模な工事が不要で、作業工程が簡素化され作業が迅速に行われます。

まとめ


窓リフォームは、生活環境を改善するための有効な手段です。目的に応じて最適なリフォーム方法を選ぶことで、快適で効率的な空間を作り出すことができるでしょう。

それぞれのリフォーム方法には、目的や予算、工期に応じたメリットやデメリットがあります。リフォームの効果を最大化するために、各方法の特徴を理解し、自分の暮らし方や希望にあった方法を選びましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.05.31

空き家のリフォームはどうすれば良い?費用や知っておくべき失敗例をご紹介!

近年、少子高齢化に伴い、空き家の増加が社会問題となっています。相続などで空き家を抱え、活用に悩む方も多いでしょう。この記事では、空き家リフォームの費用相場や目的別ポイント、失敗例と対策を解説します。

空き家リフォームにはいくら費用がかかる?


空き家のリフォームにかかる費用は、建物の状態やリフォームの内容によって変動します。ただし、費用は条件によって大きく異なります。詳しい費用は、リフォーム会社や工務店に確認しましょう。

■フルリフォーム(一戸建て) の費用相場
一戸建ての全体の改修にかかる目安の費用は1,000~1,500万円程度です。間取り変更や耐震補強など大規模な場合は2,000万円を超えることもあります。

■部分リフォームの費用相場例
状態が良ければ部分的な工事で対応可能です。
水回り4点(キッチン・浴室・トイレ・洗面所):300万~400万円
壁紙貼替え:1,800~2,500円/平方メートル
床材増張(フローリング):2.5万~4.5万円/畳
外壁塗装:80万円~/平方メートル(※足場代別途 面積や塗料による)

資材費や人件費は変動するため、複数の専門業者から見積もりを取り、最新情報を確認しましょう。 国土交通省の「住宅リフォームの価格帯実態調査」なども参考になります。

費用を抑えるには?補助金・助成金を活用しよう


リフォーム費用を抑えるには、国や自治体の補助金・助成金制度の活用が有効です。
【補助金利用の注意点】
補助金制度を利用する際は、いくつかの重要な点に注意が必要です。制度内容は年度ごとに見直され、予算の上限に達すると早期に受付が終了してしまうことも少なくありません。

また、対象となる工事(たとえば耐震改修や省エネ改修など)や詳しい条件も年度ごとに大きく異なるため、ご自身の計画に適合するかを事前にしっかりと確認することが不可欠です。とくに申請のタイミングは非常に重要で、工事契約を結ぶ前に最新の情報を確認し、必要な申請手続きを済ませるようにしましょう。

<補助金制度の参考例>
以下は一例です。制度名や条件、期間等は変更されるため、ご自身でお住まいの自治体の最新公式情報をご確認ください。
例1:さいたま市の耐震化関連助成(※1) 旧耐震基準(目安:1981年5月31日以前の建築)の木造住宅の建替えや耐震改修工事費用の一部を助成する制度があります(例:建替え助成 上限60万円)。
参照:【令和7年度】耐震補強等助成事業(戸建住宅の耐震診断)

例2:埼玉県の住宅耐震化関連補助(※2) 耐震診断や耐震改修工事費用の一部を補助する制度があります(例:耐震改修費用の2/3を補助、上限額あり)。
参照:埼玉県内の住宅・建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度等のご案内

自宅としてリフォームする場合のポイント


自宅として快適に暮らすためには、老朽化した設備の更新や、家族構成・ライフスタイルに合わせた間取りの変更が重要です。とくに水回りの設備を一新すると、生活の快適性が大きく向上します。

また、和室中心の間取りを広々としたリビングダイニングに変更するのも人気のリフォームです。ただし、当社では一概に和室をなくすことを推奨することはありません。和室には和室ならではの良さもあり、普遍的な支持を得ています。畳や漆喰壁には湿度を調整する機能もあり、和室ならではのメリットも多くあるのです。

リフォームする家の築年数が長い場合、耐震性の確認も不可欠です。リフォーム前に耐震診断を受け、希望の耐震基準を満たしていない場合は、必要に応じて耐震補強工事をおこないましょう。

さらに、断熱性や省エネ性能の向上も検討すべきポイントです。床下に断熱材を追加し、二重窓の設置などをおこなうことで、一年を通して室内温度に変化が少ない住環境をつくりやすくなります。

空き家リフォームの失敗例を知って対策


リフォームを成功させるためには、よくある失敗例とその対策を事前に知っておくことが大切です。

■失敗例1:前面道路が狭く、予定通りの工事ができなかった
前面道路が狭いために大型車両が進入できず、資材の搬入や重機の使用が制限され、計画していた工事内容の変更や追加費用が発生することがあります。
対策: 事前に施工店と現地調査をおこない、道路幅や搬入経路を確認しましょう。状況に応じて、小型の機材を使用したり、人力での作業を検討したりするなど、施工店と代替案をよく相談することが重要です。

■失敗例2:契約前に構造材の状態を確認せず、工事中に追加費用が発生した
建物の構造部分(柱や土台など)の劣化やシロアリ被害を契約前に確認しなかったため、工事開始後に問題が発覚し、予期せぬ追加補修費用が発生するケースもあります。
対策: 契約前に施工店またはインスペクションなどの専門家による調査を実施し、構造材の劣化状態を詳細に把握しましょう。これにより、後々のトラブルや追加費用を防ぐことができます。また、もし支柱などが腐朽していた場合はどれくらい費用がかかるのかを確認しておきましょう。

■失敗例3:予測していた補助金や助成金が使えなかった
補助金や助成金の利用を前提にリフォームを進めたものの、申請条件を満たしていなかったり、申請期限を過ぎてしまったりして、結果的に支援を受けられないことがあります。
対策: 補助金制度は自治体ごとに内容や条件、期間が異なります。リフォーム計画の初期段階で、各自治体の公式ウェブサイトや窓口で最新情報を確認し、申請条件や期限を守りましょう。不明な点は早めに行政に相談することが肝心です。

まとめ


今回は、空き家リフォームの費用、目的別のポイント、そして失敗例とその対策について解説しました。自治体の補助金や助成金を活用できる場合もありますので、お住まいの地域の情報を調べてみてください。正しい知識を得られれば、失敗しないリフォームが実現します。

玄関ドアは、住まいの顔であると同時に、断熱性や防犯性など、暮らしの快適さや安全性を左右する重要なパーツです。YKK APの玄関ドアは、優れた機能性と多彩なデザインで、リフォームの選択肢として注目されています。この記事では、YKK APの玄関ドアリフォームの特徴やメリット、そして選び方のポイントを解説します。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2025.05.27

YKK APの玄関ドアリフォームの特徴とは?メリットと選び方を解説!

玄関ドアは、住まいの顔であると同時に、断熱性や防犯性など、暮らしの快適さや安全性を左右する重要なパーツです。YKK APの玄関ドアは、優れた機能性と多彩なデザインで、リフォームの選択肢として注目されています。この記事では、YKK APの玄関ドアリフォームの特徴やメリット、そして選び方のポイントを解説します。

YKK APの玄関ドアリフォームの特徴



1. 優れた断熱性能と省エネ効果
高断熱な玄関ドアは、外気温の影響を抑え、冷暖房効率を高めます。YKK APでは、アルミと樹脂を組み合わせた複合構造や、断熱材を充填したドアパネル、高性能な複層ガラス(Low-E複層ガラス)などを採用し、優れた断熱性能を追求しています。

扉厚のある断熱ドアシリーズでは、熱の出入りを大幅に低減し、年間を通じた光熱費削減も期待できます。製品によっては熱貫流率が非常に低いモデルもあり、快適な室温維持に貢献します。気密性を高める構造も、省エネ効果を後押しします。※熱貫流率とは、熱の伝わりやすさを示す数値で低いほど高性能。

2. 安心感を高める充実の防犯機能
家族の安全を守るため、YKK APの玄関ドアにはさまざまな防犯機能が搭載されています。具体例として、鍵を携帯しているだけで施解錠できる「スマートコントロールキー」(ポケットキーやピタットキーなど)は、利便性と防犯性を両立しており、顔認証で解錠できるタイプも登場しています。

また、壊されにくい工夫を凝らした錠前や、不正開錠を防ぐ構造、強度のあるドア本体やガラス(防犯合わせガラスなど)の採用により、侵入リスクの低減を図っています。

3. 住まいに調和する多彩なデザイン・カラー
玄関ドアは住まいの印象を大きく左右します。YKK APでは、モダン、ナチュラル、シック、クラシックなど、多様なデザインテイストの玄関ドアをラインナップ。

カラーバリエーションも豊富で、定番色からトレンドを取り入れた色合いまで選択可能です。住まいの外観やお好みに合わせて、最適なデザインを選べます。

失敗しない玄関ドアリフォームの選び方


1. ライフスタイルに合わせた機能を選ぶ
家族構成や暮らし方に合わせ、必要な機能を優先しましょう。
お子様や高齢の方がいるご家庭:指挟み防止機能付きのドアや、軽い力で開閉できるハンドル、段差の少ない下枠などが安心です。防犯性の高い鍵も重要です。
利便性重視の方:スマートキーや顔認証キーが最適です。鍵を取り出す手間が省け便利です。
ペットと暮らすご家庭::YKK APの室内ドア「ラフォレスタ」シリーズにはペットドア付きの製品もあります。※ペットがドアに挟まって怪我をしないように、使用の際は注意しましょう。
2. 家の外観と調和するデザインを選ぶ
住まいの外観や内装デザインと調和するドアを選ぶことがおすすめです。色や素材感、窓の有無や形状で、玄関の印象は大きく変わります。YKK APのウェブサイトでは、デザインシミュレーションができる場合もあるので活用してみましょう。
3. 予算と優先順位を明確に
必要な機能、好みのデザインを選んだあとは、予算とのバランスも考えましょう。高断熱・高防犯なドアは魅力的ですが、その分価格も上がります。どこに重点を置くかを決めましょう。
省エネ性能の高い玄関ドアへのリフォームは、国や自治体の補助金制度の対象となる場合があります。利用できる制度がないか、リフォーム会社や自治体に確認してみましょう。

短期間で費用をおさえたドアリフォームなら、カバー工法がおすすめ


玄関ドアリフォームでは「カバー工法」が主流です。これは、既存のドア枠を残し、その上から新しいドア枠とドアを被せて設置する方法です。

メリット: 壁や床を壊す大規模な工事が不要なため、多くの場合、施工は1日程度で完了します。費用も比較的抑えられ、騒音や粉塵も少ないのが利点です。

デメリット: 既存の枠の腐食が著しい場合などは適用できないことがあります。また、開口部のサイズがわずかに小さくなる場合があります。事前に専門業者による現地調査と診断が不可欠です。下枠の段差が気になる方もいるので斜めの形状になっています。

リフォーム費用は、ドアのグレード、機能、デザイン、工事の状況によって変動します。目安として、片開きドアの場合、製品代と施工費を合わせて45万円からが一般的ですが、高機能な製品やオプションを選択すると価格は上がります。

まとめ


YKK APの玄関ドアリフォームは、断熱性、防犯性、デザイン性を向上させ、住まいの快適性と価値を高める有効な手段です。特にカバー工法なら、比較的短期間で効率的にリフォームが可能です。

ご自身のライフスタイルや住まいに最適な機能とデザインを選び、信頼できる専門業者に相談しながら、満足のいく玄関ドアリフォームを実現しましょう。最新の製品情報や詳細については、YKK APの公式サイトやカタログをぜひご確認ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
30年以上の現場経験を持つ建築士とスタッフが、お客様の人生を考えて住まいをつくる会社です

【全国対応可能】調査/コンサルティング
劣化度の調査、耐震診断、耐震補強、床下調査

【埼玉県/関東全域出張可能】工事
修繕、リフォーム、リノベーション、外壁塗装工事、介護リフォーム
キッチン・浴室・トイレ改修、内装工事、間仕切り工事 等

お気軽にご連絡ください♪    
電話:048-729-4517

〒331-0802 さいたま市北区本郷町1579
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::